Yureka!

社会不適合な「みならい脚本家」川崎雄斗の心理学的ライフハックブログ

MENU

書評|何を書けばいいかわからない人のための「うまく」「はやく」書ける文章術

記事を書いた人:Yuto あとで読む

うまい文章を書こうと思ったら、時間がかかってしまう。。と悩んでいませんか?

ぼくも「どうすれば、もっと早くて上手な文章が書けるのだろう?」と悩んだ時期がありました。

結論から言うと、うまく早く書くためには「考え方」を変えるのが大切。「何を書けばいいかわからない人のための「うまく」「はやく」書ける文章術」はそのためのノウハウが詰まった本です。

文章力を高めたい!と言う人には、「新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング できるビジネスシリーズ」の方がオススメです。この本はもっと初心者向け、初めて1ヶ月経っても「スピードや文字単価が上がらない。。」と悩んでいる人に読んでもらいたい本ですね。

Amazon Review:4.3(レビュー数33)
わかりやすさ  :★★★★★
専門性     :★★☆☆☆

読書ポイント

この本で学べるのは、次の3つのポイント。

・うまい文章とうまい書き方の違いとは
・うまい文章を書くために必要なたった一つの心構え
・うまくて早い文章を書くために必要な〇〇〇〇力

それぞれ、順番に見ていきましょう。

ポイント1.うまい文章とうまい書き方の違いとは

まず、書く仕事で一番大切なのは「うまい文章」と「うまい書き方」の違いを理解すること。

ぼくが思う、うまい文章とは、ズバリ「読者の生活の質を向上させる文章」。

一方、うまい書き方とは「こんな文章書ける俺カッコイイ!」という気持ちが先行して書かれた文章です。

「うまい文章」と、「うまい書き方」とは違います。  「論理的に書かれている」「美しい日本語で書かれている」「表現力豊かに書かれている」──だから、うまい文章である、ということにはなりません。本書では、「うまい文章」とは、「目的を達成できる文章」だと定義します。

WEBライティングだと、読者は「こうゆうことを知りたい!」と思ってあなたの記事を見るわけです。そのとき、「知りたいことが知れるか」が大切なわけで、「表現の豊かさ」は二の次なんですよね。

なので、表現に意識が行きがちな人は要注意!

もしかしたら、独りよがりの文章になっている可能性があります。うまい文章を書くためには、考え方をガラッと変えるのが大切。

これができれば、あなた自身もどんどんスキル上がって、稼げるライターにステップアップできるはずです。

ポイント2.うまい文章を書くために必要なたった一つの心構え

では、どのような考え方が必要かというと「この記事で、読者を幸せにするぞ!」という心構えです。

「うまい文章」、すなわち「目的を達成できる文章」を書くにはどうすればいいのでしょうか?  ズバリ「読む人に貢献すること」です。

この記事を読んだ人は、ちゃんと知りたいこと知れるかな?

明日からの生活がぐっと良くなるかな?と思いながら書けば、表現がたとえ稚拙だったとしても、十分読者に刺さる記事になります。

そのためには、「読者が何を考えているのかを知る」のが全て

すべての文章作成は「読者」、つまりは「読む人」の側からスタートします。この原則は本書にも貫かれています。

つまり、読者は何を知りたいのか?何で困っているのか?をしっかりと考えてから書くのが大切ですよー。ってことです。

どんな人に読んでもらうのかを、書き始める前にしっかり意識しておかないと「あれ?この記事何がいいたんだっけ。。ま、とにかく書くか。」となり、無駄に長くて読者にとって嬉しくない記事になってしまいます。

ぜひ、読者目線で記事を書くこと。意識してみてくださいね。

ポイント3.うまくて早い文章を書くために必要な〇〇〇〇力

ライターとして稼げるようになるには、うまい文章を書けるだけではダメ。

早く書くのも大切です。「早く書く!」と聞くと「タイピング速度」ばかり意識してしまうかもしれません。

でも、タイピング速度はあまり重要ではありません。具体的に記事を書く流れってこんな感じですよね。

①ラグビーについて調べる ②実際にラグビーの試合を観る ③ラグビーの魅力を実感する(理解する) ④ラグビーを知らない人の気持ちを察する ⑤その人たちが理解できるように、わかりやすい文章を作る  ここで注目したいのが、①~⑤のうち実際に書く作業の割合です。そう、書く作業は⑤だけなのです。均等割すると全体の20%。つまり、全体の80%(①~④)は、書く前のアクションなのです。

つまり、書く時間って全体の20%くらいになるんです。それよりも読者の知りたいことを集めたり、構成を作る時間が長いと言えます。

なので、早く書くためには、情報を早く集める訓練もしておきましょう。これは、普段からやっておくのが大切。

文章を書くことが得意な人は、ふだんから上手にアンテナを張って、文章作成に必要な情報をどんどん吸い寄せています。

とくに、「読者が何を知りたいか?」を知るためには、日頃から問いを持つように習慣作るのが大切です。

能動的に張るアンテナは、気づきをもたらす「問い」ともいえます。「問い」をもつことで、人の情報収集感度は高まるのです。

例えば、電車の広告をボーッとみているよりも「この広告は、誰のために書かれて、なんでこの言葉が使われているんだろう?読み手にどう感じて欲しかったんだろう?」と考えれば、読者の悩みが見えてきますよね。

この本では、具体的な情報収集方法も結構書かれているので、苦手な人は参考になると思います。

こんな人におすすめ

「何を書けばいいかわからない人のための「うまく」「はやく」書ける文章術」は、とくに次のような人におすすめ。

・1時間に2000文字書けない
・構成がうまく作れない
・読んでもらえる文章を作りたい

内容はかなり簡単なので、書くのに慣れてきた人には、「新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング できるビジネスシリーズ」の方がおすすめです。あと、スピードに関しては、吉見さんの「Webライターになりたいなら1時間に2,000文字書け」4つの理由」、「1時間に2,000字書く技術」はこうしてつけるの記事がおすすめ。

吉見さんの有料note「吉見夏実のwebライター養成塾【note版】 | 吉見夏実 | note」もかなり実践的で、とってもためになる内容になっているので、ガチでおすすめです。

今回紹介した本はこちら