Yureka!

社会不適合な「みならい脚本家」川崎雄斗の心理学的ライフハックブログ

MENU

1分でわかる!逆転の仕事論(書評)

なんで、あの人はあんなに仕事ができるんだ!?

と、自分と他の人を比べて落ち込んでしまうことってありませんか?

「逆転の仕事論」は、きゃりーぱみゅぱみゅのプロヂューサー増田セバスチャンさんや、秋葉腹で萌えブームを作った?さんなど、類稀なる成果をあげている人たちが「どのような姿勢や考え」で仕事に望んでいるかがわかる本。

何より学ぶべきなのは、成果をあげている人は特別な人ではないというところ。堀江さんの考えが苦手な人でも、「あ、この人の考えは取り入れられるかも」と思うことができると思います。

ここでは、この本で最も大切な3つの読書ポイントについて解説していきます。

Amazon Review:3.3(レビュー数33)
わかりやすさ  :★★★★★
専門性     :★★☆☆☆

読書ポイント

この本で学べるのは、大きく分けて次の3つ。

・成功モデルが溶けた時代の最も有効な働き方
・今を動かす8人の働き方
・成功する人としない人のたった一つの差

それぞれ順番に見ていきましょう。

ポイント1.成功モデルが溶けた時代の最も有効な働き方

そもそも、なぜ変化しないといけないかと言うと、社会が大きく変わるからですよね。

内定をもらった企業で定年まで勤め上げる、レールに乗った人生は多くの人が歩めない。会社や上司から振られた仕事を片づけていくだけの人は、時代に取り残される。タイやベトナムといった東南アジアなどの新興国の優秀な人たちと、日本人の給料は、そのうち同等になる。分野によっては新興国よりも安くなってしまうこともあり得るだろう。

それじゃあ、そうならないためには、どのように働けばいいかと言うと次の5つを意識して働くのがポイント。

・目標からの逆算はせず、今だけに集中する。
・常識にとらわれず、まつさらな目で見る。
・遊びと仕事の境目をなくす。
・皮膚感覚で違和感を感じる仕事は捨て
・失敗を恐れず、ひとつの場所に固執しない。

ちょっと、意外なこともあるかもしれません。

例えば、「今だけに集中する」。一般的には、目標を掲げてー。とかありますが、その見えない目標ではなくて、とにかく今目の前にあることに集中しようよ。ってことですね。

例えば、10年後に起業するのが目標です!と言うのは、いい目標かもしれない。でも、10年後に生きているかすらわからない。

それだったら、今やりたいことをやったほうが絶対にいい!ってことですね。これはすごく同感です。

そうやっていれば、自然と遊びと仕事の境も無くなります。なぜかと言うと、仕事が好きでたまらなくなるからです。

今の仕事が嫌いな人は、この感覚がわからないかもしれない。

そんな人は、「もし明日死ぬとしたらどうする?」と考えて、すぐに行動するのがいいと思います。

ポイント2.今を動かす8人の働き方

この本は、8人の今注目すべき人の働き方をのぞけます。

例えば、こんな感じ。

増田セバスチャン

決められたルールで動いている。でも、そんなのぶち壊してもいいし、僕の
感性で生きても全然構わない 

小田吉男

仕事をしてお金をもらえること、称賛されること、知識を得ることも、たくさんの人や価値と出会えることも、全部楽しいからやってる

HIKAKIN

面白いものがあれば,そっちへ行く。
そうシンプルに考える人が、結果的に息長くやっていけると考えています

小田さんは、秋葉原で「萌ブーム」を作った人。

一見、楽しく仕事をするって何かでたらめなように思うかもしれない。

でも、アインシュタインだってピカソだって、誰よりも楽しんだからあれだけの成果を出せたんだと思います。

ホリエモン以外の人の話をじっくり知れるのは大きなポイントですね。

ポイント3.成功する人としない人のたった一つの差

成功している人たちは、「ラッキーなだけ。それか、才能があった。」と思ってしまいがち。

でも、本当にそうなのでしょうか。

イノベーターとは、一足飛びの賭けに乗じず、時流に乗った、ラッキーな成功者ではない。足下を固め、段取りをしっかり踏みながら、レールから最大限のジャンプを成し遂げた。良質な情報を浴び、努力(とも思っていないだろうが)を重ね、いまも成長している。

HIKAKIINさんとか、分かりやすい。以前に投稿されたHIKAKINさんの24時間の生活リズムは、すごかったですよね。

多分、普通の人なら、「あんな努力できない」と思うと思います。僕もそう思う。

でも、HIKAKINさんはそうは持っていないのでしょう。

本当に好きだから、時間も忘れてできているのです。

つまり、イノベーターとそうでない人の違いはたったこれだけ。

イノベーターの8人と自分は違うと評するのなら、あなたはイノベーターになる資格がないのではなく、自分は何が楽しくて、ワクワクするのか、分かっていないだけだ。

 わかったら、自分がワクワクできることを見つけて全力を注いで楽しめ!ってことですね。


こんな人におすすめ

この本は、とくにこんな人におすすめ!

・ホリエモンはちょっと苦手
・新しい時代の働き方を学びたい
・成功するための働き方を知りたい

今を動かしている人たちが、どのような意識でどんなことをしてきたのか。貧しいときはどんなだったのかが、かなりわかりやすい。

なので、本を読み慣れていない人でもストーリー感覚で読めます。

ただし、「ホリエモンが考える具体的な成功メソッドを知りたい!」という人には、おすすめしません。その人には、最新の「多動力 (NewsPicks Book)」がおすすめ。

かなり主張が尖っていて、ホリエモンさんの考えを初めて知る人には、刺激が強すぎるかもしれない。でも、学びはとても多くなると思います。

今回紹介した「逆転の仕事論」はこちら

1分でわかる!WORK SHIFT(書評)

人工知能の発達などによって、「将来どうしたらいいんだろう。。」と不安になることがあるかもしれません。

もし変化を意識しないで生きていると、「仕事がなくなって、孤独になったまま、100歳まで生きる」、「24時間寝ないで働く」なんてことになる可能性もあります。。

正直、将来を完璧に予測するのは極めて難しい。でも、ある程度「必ず来るだろう」と言えるような将来なら情報を集めればすぐにわかります。

WORK SHIFTは、「2025年の働き方」をテーマにした本。働き方は、どんなことが起きて、どんな風に変わるのか、そして2025年以降も安心して生きていくためには、どんなことが大切なのかが書かれています。

この書評では、WORK SHIFTをざっくりと理解できるように、大切なことを解説します。

Amazon Review:(レビュー数)
わかりやすさ  :★★★★☆
専門性     :★★★★★

読書ポイント

この本の読書ポイントは次の3つです。

・働き方を変える5つの要因
・漠然と迎える孤独な未来とは
・明るい未来を築く「3つのシフト」

それぞれのテーマで1~2つピックアップして、大事なことをさらって行きます。

ポイント1.働き方を変える5つの要因

そもそも、将来について正しく理解するためには「なぜ、働い方が変わるのか」を知っておく必要があります。

働き方の未来を形づくる五つの要因を分析すれば、どういうキャリアと専門技能が最も未来に押しつぶされにくいかを推測できる

その要因とは、次の5つです。

・テクノロジー
・グローバル化
・社会構造の変化と長寿化
・社会の変化
・エネルギー問題と環境問題の深刻化

例えば、グローバル化。 Google翻訳とかは、あと5年もすれば同時通訳とかナチュラルな翻訳ができるようになるはず。

グローバル化が進み、世界がますます一体化すれば、先進国も含めて世界中のあらゆる地域に貧困層が出現する。グローバルな市場で求められる高度な専門技能をもたず、そうかといって、高齢化が進む都市住民向けサービスのニーズにこたえる技能と意思もない人たちが、グローバルな下層階級になる。

 身近なところで言えば、日本のライターやブロガーは世界の同業者と戦うことになるかもしれない。これはプログラマーもマーケターもみんな同じ。

簡単に言えば、ライバルが50倍になるってことですね。(日本人口1億、世界人口50億として)

それから長寿化もすごい。今生きている20代の人が100歳まで生きる確率は、50%以上あるんだそう。「70~80歳まで」現役で働くことが一般的になる。

これは、医療技術が高度になるから。

ナノサイズの微小な粒子に抗癌剤を包んで血液中に送り込み、薬剤を癌細胞にだけ直接届けることが可能になるとみられている。

本書では、こんな感じで5要因がどのように未来に影響を与えるのか詳しく書いてある。これらを知っておくだけでも、未来に対する考え方は大きく変わるはず。

ポイント2.漠然と迎える孤独な未来とは

もし、この変化を意識しないで生きていると、

・時間に追われる
・人との繋がりが希薄化する
・孤独になる

といった、未来に直面することになります。

優秀な人材が世界を舞台に活躍できるようになるという好ましい影響が生未れる半面、競争が激化し、人々がますます慌ただしく時間に追われるようになるという負の影響も生まれる。

バーチャルオフィスで世界中の人と繋がるようになったら、日本にいながらアメリカの人と深夜にミーティングなんてことが当たり前になる可能性もありますもんね。

それから、これまで65歳でリタイアする予定だったのが、80歳まで現役とかなると、「どうしたらええのかわからん!」ってなる人も増えるはず。

将来を明るく生きるためには、3つのシフトが重要です。

ポイント3.明るい未来を築く「3つのシフト」

・ゼネラリストから「連続スペシャリスト」へ
・孤独な競争から「協力して起こすイノベーションへ」
・大量消費から「情熱を傾けられる経験へ」

例えば、最近では広く浅くスキルを高めるゼネラリストが重宝されていました。

でも、グローバルレベルで戦いが活発化すると、とてもそれじゃ勝てない。専門性を高度に高める必要があるわけです。

1つの専門性を高めるには、1,000時間必要なそう。1日3時間のペースで続けても10年かかります。

そこで、これからの働き方を決める上では「好きなことをする」のが大切なわけです。

未来が予測どおりになる保証がないことを考えれば、自分が好きなこと,そして、情熱をいだけることを職業に選ぶのが賢明だ。

ただし、20〜80歳までを生き抜くためには、1つの専門性ではとても無理。いくつもの専門性を磨くことが必須になるようですよ。

こんな人におすすめ

ちょっと早足でしたが、この本は特に次の人におすすめ。

・漠然と将来が不安
・将来の対策方法がわからない
・家庭を犠牲にせず働く方法が知りたい
・自分らしく、幸せに生きたい

かなり分厚いですが、事例が多く読みやすい。将来について情報を集めたい人は、ペラい本より、WORK SHIFTの方が断然おすすめです。

ちょっと、説明足りない部分も多いので、後日今回解説した3つのポイントをより深く掘り下げて生きます。

1分でわかる「超一流の雑談力」(書評と要約)

雑談って難しいですよね。

とくに、ぼくのようにコミュニケーションをあまり取らない人にとって、雑談って超むずい。

正直、「そもそも、雑談っていらんくない。。」と思ってしまうこともあります。

でも、会話が苦手な人ってある意味でチャンスを減らしている可能性があるんです。

人との出会いを次のビジネスに繋げるのが苦手!という人には、オススメできる一冊です。

ここでは、この本から学ぶべき本当に大切な5%を解説します。1分もあれば、大切なことを知れるので、ぜひ参考にしてください。


Amazon Review:3.4(レビュー数134)
わかりやすさ  :★★★★★
専門性     :★★☆☆☆

読書ポイント

この本で学ぶことができたポイントは大きく分けて次の3つ。

・会話を掘り下げれば、ビジネスにつながる
・話すのは「雑学」ではなく、実益
・相手から「また会いたい!」と思ってもらう秘訣

それぞれ、順番に見ていきます。

ポイント1.会話を掘り下げれば、ビジネスにつながる

初対面の人との会話って、「何が趣味ですか?」とか「天気の話」とか当たり障りのないものが多くて、めんどくさ。。って思ってしまいます。

でも、この会話って実はとっても大切なんです。なぜなら、出会いを次の機会に繋げるためには、話を膨らませてうまく共通の関心wの探すのが大切だからです。

超一流の雑談というのは、何もトリッキーな話題をふるということではありません。  天気などのありふれたところから話をふくらませて、共通点などをうまく見つけて、相手のふところに入っていく。そのプロセスがとても自然な雑談なのです。

そして、小さな話題をふかぼったりしていくうちに、「あ、これは面白そう!今度一緒にやって見ませんか?」と、いい感じになるわけです。

そのために必要なのは、1つの会話を広げ、深めるテクニック。これこそが雑談力。

基本的には一つの話題をフックにして、相手の反応を見ながら話題を変えていき、相手がどこに引っかかるのか探っていく。引っかかる話題があったら、深掘りしていく……と、これが雑談の基本的な流れになります。

こう言われると、結構覚えておいて損はないかな?と思いますよね。

ポイント2.話すのは「雑学」ではなく、実益

会話はキャッチボールなので、相手が話したり、こっちが話したりします。

こっちが話すときに大切なのが、これです。

相手に実益のある話です。雑学ではなく、実用の知識。

どこで使えるかわからない雑学を披露されても、「その話いつまで続くの?」と思ってしまいます。

でも、「あ、これは明日からやってみよ!」とか「この知識は友達に教えてあげたい!」と思えるような内容であれば、相手にとって意味のある時間になりますよね。

そうなれば、

・あなたともっと会いたい
・あなたにも何か伝えたい

と好循環が生まれるはずです。

ポイント3.相手から「また会いたい!」と思ってもらう秘訣

もしも、また会いたいと思った人がいたら、相手にもそう思ってもらうのが大切。

この本では、そのための秘訣がいくつも紹介されています。

例えば、これとか。

自分が生活の中でがんばっていること、こだわっていることを褒められれば、誰だって嬉しいわけですね。  そういうときに、「何か特別なことをされているんですか?」というフレーズは相手の欲求を刺激してくれます。

反対に、こんな質問は要注意!

「なぜか?」を考えるのは人間にとって大きな負担になります。

 

 なぜか?と聞かれると、自分が責められているように感じることがあるようです。

僕なんかは、重度のなぜなぜ症なので、よく肝に命じています。

こんな人におすすめ

さて、この本はこんな人におすすめです。

・人と会っても、ビジネスにつながらない
・会話が楽しくない

ライフシフトでは、2025年以降はこれまで以上に人との繋がりが仕事の上で重要な役割を果たすと言及されています。

そのため、人付き合いが苦手で直したいという人におすすめですね。

まぁ、開き直って直さなくてもいいんですが(笑)

1分でわかる!ユダヤ人大富豪の教え (書評)

どうやったら、もっとお金を稼げるようになるんだろう?

と、考えている人にぴったりの本が「ユダヤ人大富豪の教え」です。

意識面はもちろん、具体的な行動の取り方までかなり優しく書かれているので、とくに本を読むのが苦手な人におすすめ。

わたしは、この本に書かれている「あること」をした結果、お金に対する考え方がポジティブになり、どんどんお金が集まるようになりました。

ここでは、この本から学ぶべき本当に大切な5%を解説します。1分もあれば、大切なことを知れるので、ぜひ参考にしてください。

Amazon Review:4.0(レビュー数463)
わかりやすさ  :★★★★★
専門性     :★★☆☆☆

ユダヤ人大富豪の読書ポイント3つ

この本で、学ぶことができるのは、次の三つです。

・お金持になるため「稼ぎ方」と「使い方」
・お金を稼ぐために必要な、「考え方」
・お金持に近づくための、「具体的な行動」

ポイント1.お金持になるため「稼ぎ方」と「使い方」

お金の心配がなくなるためには、「貯金が大切!」と思っているかもしれません。

でも、実はそれって一番やってはいけないこと。

お金は天下の回りものとはよく言いますが、使った人の元に流れてくるんです。

ただし、散財するという意味ではありません。次のステップを何度も繰り返すということです。

1.たくさん稼ぐ
2.がっちり守る
3.投資する
4.分かち合う

ポイントは、「3.賢く使う」と「4.分かち合う」。

お金は溜め込んでも何も産みません。でも、自分のスキルアップに使ったりすれば、そのぶん稼ぐ力がつきます。

こうやって、自分に投資して稼ぐ力がついていけば、1時間あたりで800円しか稼げなかったのが、1,000円、10,000円と増えていきます。

それから、分かち合うのも大切。お金を友達が自分が幸せを感じられるように使えば、使ってもらった人も、あなたにそうやって接しようとします。

これが繰り返されて、お金持ちへの道が開けるというわけですね。

ポイント2.お金を稼ぐために必要な、「考え方」

ただ、お金を稼ぐといっても一番大切なのは考え方。

将来のことを心配している間は、絶対に稼げません。

将来は「今」の延長。今自分のことを貧乏だと思って、貧乏な人が取るような行動や考え方をしているのでは、いつまでたっても稼げません。

大切なのは、「私はお金持ちである」という意識で生活すること。

それができれば、自分がお金持ちだったら今と行動と違うのではないでしょうか?

つまり、「お金持ちが取りそうな行動」を意識して生活しましょう。すると、自然に行動が変わって、稼げるようなるはずです。

ポイント3.お金持に近づくための、「具体的な行動」

最後に、本書ではお金持ちに近づくための具体的な行動まで書かれています。

お金持ちになるためには、「今、私はお金持ちである」と意識しておくのが大切。

そのために、おすすめされているのは、「口座残高に0000を足す」こと!

は?

と思うかもしれませんが、これやってみると効果あるんですよ。

要は、「本当はお金持ってるけど、今財布の中にはちょっとしか入ってない」という考えで日々を送るわけです。

そしたら、お金持ってる人のイメージに近づくことができます。

ぼくの場合、背筋をピシッとして歩くようになりました(笑)

リスクとしては、散財してお金がなくなってしまうこと。でも、これをするときに大切なのは「賢いお金の使い方を学ぶこと」。

結局お金持ちになったときも、今と同じように使っていたらラットレース。貧乏なままです。

稼げる金額が少ない時から、賢い使い方を学べばどんどんお金が入ってくるようになります。

こんな人におすすめ

この本で書かれていることは、本質的ですが優しめ。

普段本を読まない人におすすめできます。その中でもとくに、次のような人は、本書を読む価値があると思います!

・将来のお金が不安
・お金は悪だと思っている
・もっと稼ぎたいけど、お金が集まらない!
・将来に備えるためには、貯金が大切だと思っている

これらの人がこの本を読めば、どんどんお金が集まって、お金の心配がなくなると思いますよ!

ただし、お金に関するジャンルの本を3冊以上読んだことがある人なら、ちょっと物足りない可能性があります。

そんな人には、「金持ち父さん貧乏父さん」がおすすめです。

書評|なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である

元マイクロソフトの伝説的プログラマー「中島聡」さんによる「好きなことに思いっきり向き合う」ための本。

「やりたいことがあるのに、時間が足りない。。」と思っている人におすすめの1冊です。

ここでは、「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である」でとくに印象に残った3つのポイントを紹介します。

ポイント1.最速で仕事を片付ける「2:8の法則」

仕事を早くするためには、時間の使い方が大切。

とくに、期限ギリギリになってから焦る人は要注意です。

締め切り間際にラストスパートで仕事を終わらせようとする人の態度を「ラストスパート志向」といいます。のちにお話ししていきますが、ラストスパート志向は、仕事をするうえで最も避けるべきことです。

確かに、ラストスパート志向の場合、前半には十分余った時間があるはずなのに、それをネットサーフィンなど無駄なことをして潰してしまっている可能性が高いんです。

では、どうすればいいの?

中島さんは次のように考える提案をしています。

最初の2割の期間を「見積もり期間」としてもらい、実際には、仕事量の8割を終える ・最初の2割の期間で8割の仕事ができなかったら、期限を延ばしてもらう

具体的にいうと、10時間で終わりそうな仕事があったとします。この場合、最初の2時間で8割仕事を終わらせるんです。

ちょっと、非現実的じゃない?と思うかもしれませんが、これは可能。

ある程度稚拙でもいいので、最初にドバッと終わらせて、その後修正していくという流れを踏めばできますよね。

ただし、これができるのは、「集中できているから」です。

ポイント2.そもそも、集中できるのは好きなことだから

ちゃんと集中できていないと、2割の時間で仕事全体量の8割を終わらせるのは難しいでしょう。はっきり言って、無理です。

でも、じゃあ集中力をどうやって高めればいいの?と思うかもしれません。それに着いて、中島さんは次のように述べています。

集中力は、好きだからこそ自然に出てくるもので、好きでもないものに対して無理やり絞り出すものではないのです。だから、「集中力がほしい」と思って本書を手にした方は、本書のノウハウを使って無理

要するに、「頑張って集中しよう!」と思っている作業は、好きな仕事ではないので、集中できるはずがないということですね。

では、どんな仕事が好きな仕事かというと、

仕事は「頼まれなくても自分から喜んで残業するほど楽しい仕事か」どうかで選ぶべきなのです。 

つまり、集中力を発揮したいなら心から楽しめることを探せってことですね。

ポイント3.100人に1人もできない「あること」

中島さん曰く、仕事を早く終わらせる上で大切なのはマインド。

でも、ほとんどの人は「遅れてもいっか」って思っているんです。

私が仕事をするうえで最も大切だと考えている「あること」をきちんとこなせる人は100人に1人もいませんでした。  その「あること」とは、「常に締め切りを守ること」です。

100人に1人も納期を守れないのは、驚き。

でも、逆に言えば納期を守るだけで他の人と差別化ができるってことですね。

こんな人におすすめ

「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である」は、とくに次のような人におすすめです。

・好きなことに、より没頭したい
・やりたいことがあるけど、時間を避けていない

これらの人がこの本を読めば、自分の時間をうまく使ってより良い仕事ができるようになります。

一方、「どうしても仕事に集中できない」「集中力の鍛え方を知りたい」という人にはおすすめしません。それらの人は、Daigoさんの自分を操る超集中力あたりがオススメですね。

 

 

書評|まんがでわかるサピエンス全史の読み方

サピエンス全史は、2017年最も注目を集めているといっても過言ではない本。

歴史書のような名前ですが、「人類のあり方、幸福」について書かれた、これからを生きるための指針になるような本といえます。

でも、本編が長すぎて「読みきる自信がない。。」という人は、まんがでわかるサピエンス全史の読み方を読んでから挑戦するのがおすすめです。

漫画版では、わかりやすく要点をまとめてあるので、こっちを読んでからサピエンス全史に本編に入れば理解しやすくなるかと。

ここでは、「まんがでわかるサピエンス全史の読み方」で特に印象に残った3つのポイントを紹介します。

続きを読む

ぼくの読書スピードを10倍速にした「レバレッジ・リーディング」がおすすめ

レバレッジリーディングは、本を効率的に読むためのノウハウが詰まった本。

速読などとは違って特別な訓練も必要ないので、誰でも効率よくインプットできるようになります。

例えば、イケハヤさんは1日に10冊以上も本を読めるそうです。

ぼくもこの本を読んでから、200ページくらいの本なら1時間で読み切ることができるようになりました。速読とは、違うのでちゃんと理解できるのもポイント!

なぜ、おすすめなのか

今でこそ、本が大好きな僕ですが、本を読み始めたのは、大学3年生の頃。

それまで、全く本を読んでこなかった僕でも、この本のおかけで1時間で1冊の本を読めるようになったので、本当におすすめ。

「それって理解してないんじゃないの?」と思うかもしれませんが、そうでもない。

むしろ、時間をかけて読んでいたときよりもしっかり記録されるようになりました。

たくさん情報を仕入れるのは、どんな仕事をしていても大切。

1時間で読める本が倍になれば、成長スピードが倍になると言うことなので、本当におすすめですよ。

とくに、こんな人に読んで欲しい

この本は、とくに次のような人に読んで欲しい!

・1冊読むのに必ず2日以上かかる人
・本の内容が全く頭に残らない人
・理解しながら本を読む人

これらの人は、時間を損してる。この本を読めば、読書スピードはもちろん、学習速度も格段に上がるので、成長がどんどん早くなります。

読書スピードが遅くて困っている人は、ぜひ試してみてくださいね。